Q
1. |
Cカードって何ですか? |
A 1. |
Cカードの正式名称はCertification
Card。つまり認定証の事です。このCカードは「所有者は特定の期間、ダイビングに必要な知識と技術を取得した」ことを証明するものです。また、このCカードには「オープン・ウォーター・ダイバー」などのランクや「スペシャルティ・ダイバー」など色々な種類があります。 |
Q
2. |
Cカードはなぜ必要なのでしょうか? |
A 2. |
ダイビングを行なう際には、ルールを守り、安全に配慮して自分の責任において判断し行動することが前提になります。海に行かれた際にこのCカードを忘れてしまうと、ダイビングのご希望ををお受けできない場合もあります。あなたのダイブキャリアにあったサービスやアドバイスのためにも必要なのです。 |
Q
3. |
「オープン・ウォーターダイバー」というCカードを取得すると、何が出来るようになるのですか? |
A 3. |
自分たちでダイビング計画を立てて、インストラクターの引率無しで、講習を受けたのと同じかそれよりもよいコンディションで、限界内でのダイビングをすることができ、器材の購入やタンクのレンタルのサービスを受けられます。
クロコダイルではポイント別の実践教室に参加して頂ければ宍喰のクラブハウスを利用してタンクレンタルだけで自由にバディと共に手軽にファンダイビングを楽しむ事ができます。
また、PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・コースやスペシャルティ・コースなどのステップ・アップ・コースに参加することができます。 |
Q
4. |
ダイビングを始めたいのですが、仕事が忙しくあまり時間がとれないのです。何か良い方法はないでしょうか? |
A 4. |
スクーバ・ダイバー・コースでは、PADIのプロフェッショナルの引率のもとでダイビングする、という条件はつきますが短いスケジュールで取得する事ができます。(詳細はコース・カリキュラムをご参照下さい。)1度このスクーバ・ダイバーの認定を受けておいて、お時間が出来たときに追加講習をしてオープン・ウォーター・ダイバーのCカードを取得する方法もあります。 |
Q
5. |
泳ぎがあまり得意ではありませんが、大丈夫でしょうか? |
A 5. |
スクーバダイビングの場合は、タンクからエアが供給されるので、息つぎの心配が要りませんし、浮力調整ができる器材のお陰でエレベーターのように沈んだり浮かんだりがボタンひとつで簡単にできてしまいます。また、フィンをつけているので、ひと蹴りでラクに進むことができます。このようにダイビングは、泳ぎの得手不得手とはさほど関係がないのです。
もちろん泳げたほうがベターですが、泳ぎ方と水面にカラダを浮かせておくテクニックは講習中にインストラクターが丁寧に指導しますから、ご心配にはおよびません。
ダイビングは、泳ぐというよりも、器材の助けを借りて水中をマイペースで気楽に浮遊する、そんなイメージでしょうか。どなたにも気軽にトライできる、それがダイビングの魅力のひとつでもあるのです。 |
Q
6. |
目が悪いのですが、ダイビングできるのでしょうか? |
A 6. |
マスクをすると水中ではものが1.3倍ほど大きく見えるので、視力が0.5ぐらいまでなら問題はないでしょう。
それよりも視力が悪い方は、また心配な方は、水中マスクに度付きレンズを入れてご使用するのがベターでしょう。
コンタクトレンズはできればなるべく避けたほうがよろしいかと思います。 |
Q
8. |
まず最初に揃えたほうがいい器材は何ですか? |
A 8. |
7点セットと呼ばれているマスク、フィン、スノーケル、さらにスーツ、ブーツ、グローブ、メッシュバッグは揃えたほうがいいですね。素材や機能によって価格に幅がありますが、自分のカラダとレベルに合ったものを選んでください。
特にスーツは、自分のカラダにジャストフィットするものをレンタルで探すのは難しいものがあります。保温や保護の役目をするスーツは、その機能性を高めるためにも、ぜひ自分のスーツを持つことをお薦めします。
BCDやレギュレータ等の重器材、これらも使い慣れてもらうためにも早めに自分のものを揃えたほうがベターです。コース受講のときから自分の器材を揃えて使用することが、結局はダイビング上達の近道ですし、講習がいっそう楽しくなること、間違いナシです。 |
Q
9. |
実技講習はどんなところで行うのですか? |
A 9. |
ABCダイバーズでは神奈川県湯河原町にあるダイビング専用プールでプール講習を行っています。
プール講習を終了すると伊豆半島の穏やかで透明度の良い海でダイビングを行います。
海洋実習は4回のダイビングで修了しますが、それを2日間以上で行うようにプログラムされています。そこで日帰りで数回に分けて行います。または1泊2日の日程でわらせる事もできます。 |
Q
10. |
オープンウォーター・Cカード取得までに何日位かかりますか? |
A 10. |
PADIの場合、最短で3日間です。これまでの学科講習は、レクチャールームでそれこそ丸1日かけて行っていましたが、新たに開発されたビデオ教材が自宅学習を可能にしたからです。好きなときに、繰り返して学習できるので、ダイビングに関する基礎知識が効率よく吸収できます。
とはいっても知っておいてもらわないといけないことばかりなので、ちゃんと自習してきてくれたかどうか、インストラクターが簡単なクイズ形式で習得の度合をチェックさせてもらっています。
という訳で実際に足を運んで受けるのは実技講習だけ。しかもPADIの場合、知識の学習を先行させる必要はありません。器材を付けて海に入るところから講習をスタートしていただくことも可能です。PADIだったら、その日から海に潜れます。
|
ご質問等ございましたらお気軽にどんな事でも結構です。質問待っています。
|
>>>トップページ |